SHISEIDO BLUE PROJECT Respect Oceans,
Protect Beauty.

SHISEIDO BLUE PROJECT Coral-respect

Our Mission

SHISEIDOは私たちの星である地球の海をもっと健やかで美しいものにするために、世界プロサーフィン連盟の「 WSL(World Surf League)」と、WSLの非営利団体であり、海洋保護の推進や啓発活動、 実践を目指す「WSL PURE」と協同で「SHISEIDO BLUE PROJECT」を立ち上げました。
海を愛する世界中の人々を応援し、私たちの大切なビーチ、よりどころである海、そして海と暮らす私たちの肌を守り、支える活動を行っています。

サンスクリーンの環境影響評価

  • サンゴに対する紫外線防御剤の影響研究

    SHISEIDOは、造礁サンゴ類やサンゴ礁生物にまつわる研究テーマに取り組んでいる琉球大学理学部の中村崇准教授と共同研究を実施し、ソフトコーラル(ウミトサカ目)とハードコーラル(イシサンゴ目)に含まれる2種類のサンゴ*1を対象とした各紫外線防御剤の影響評価を実施しました。評価方法として、サンゴ群体*2のポリプ収縮などの状態変化とともに、サンゴ体内に共生している褐虫藻の光合成最大量子収率*3の変化に着目しました。

  • 紫外線防御剤の海洋流出動態の研究

    国立研究開発法人産業技術総合研究所が開発した東京湾リスク評価モデルを用いて、実際にSHISEIDOのレジャー用サンスクリーンを海で使用したときの海洋中の紫外線防御剤の存在状態(濃度)を検証しました。真夏の海水浴客が最も多い場面を想定した条件*4でシミュレーションを行っています。
    なお、この評価モデルは行政、企業、大学などが化学物質の管理方法を検討する際に使用され、複数の報告書や論文が出ています。

    これらの研究は、サンゴ群体への影響懸念が極めて低い、当社の耐水性の高いレジャー用サンスクリーンの開発に活かされています。
    SHISEIDOは地球環境を守りながら、有害な紫外線から肌を守ることのできる製品開発に引き続き取り組んでいきます。

  • *1 実験で使用するサンゴの採取は、沖縄県の規則に基づいた、県知事からの特別採捕許可を受けて採捕されています。
  • *2 浮遊幼生期や稚サンゴ群体期を除いた、産卵可能サイズの群体
  • *3 生物がある条件で光合成を行う場合の、もっとも光エネルギーを効率的に利用できている時の値
  • *4 サンスクリーンの使用部位、使用量、過去の海水浴客数の実績などの情報から算出

SHISEIDO BLUE PROJECT活動内容

2024年 BLUE PROJECTの活動

'Respect the Ocean, Protect Beauty'というテーマのもと、私たちは地元のコミュニティ、NGO、次世代の若者たちと協力して、グローバルで様々な海洋保全活動の取り組みを実施しました。

ハンティントンビーチでのビーチクリーン活動

SHISEIDOの持続可能性への取り組み、人々、自然、そして地球への敬意をさらに強化するために、8月7日から11日までロサンゼルスにあるハンティントンビーチで行われた、WSL US Open of Surfing 大会中にビーチクリーン活動を実施しました。今回、ハリウッドスターのニーナ・ドブレフがホストを務め、NGO団体であるWildcoast、インフルエンサー、メディア等を含む45名が参加しまし、合計32ポンドのゴミとマイクロプラスチックを清掃しました。

6月8日 世界海洋デーにグローバルでサステナビリティ活動を実施

今年6月8日の世界海洋デーでは、5ヵ国9ヶ所で様々なサステナビリティ活動を実施しました。日本では、東京オリンピックのサーフィン競技の舞台となった一宮町でビーチクリーンを行いました。一宮町のボランティアの方々や、SHISEIDOチームを合わせて、延べ250名ほどが集まりました。今回の活動で、可燃ごみ140 kg、不燃ごみ30 kgを回収しました。また、ヨーロッパチームは、4月27日~7月7日にかけて、M.A.R.E (Marine Adventure for Research & Education) プロジェクトと連携した活動を実施しました。このプロジェクトは、イタリアの財団(Centro Velico Caprera Foundation)と非営利団体(One Ocean Foundation)が推進し、イタリア、フランス、スペインを旋回して、地中海の海洋生物や生態系保護・保全のために、調査と研究を行いました。

ポルトガルにて、フィッシュネットの清掃活動を実施

2024年3月5日、ポルトガル・ペニシェビーチで行われた「MEO Rip Curl Pro Portugal 2024」大会の開催に先駆け、今年初となる海洋保全活動を実施しました。五十嵐カノア選手、イタリアのプロサーファー、レオナルド・フィオラヴァンティ選手、ヨーロッパ8ヵ国のインフルエンサー15名、また「Peniche Surfing Clube」から地元の子供たちなど、60名以上が参加し、ペニシェビーチから回収された約9キロのフィッシュネットの清掃を行いました。

2023 BLUE PROJECT Activities

グローバルでの海洋保全活動として、ポルトガルではコンブの苗を養殖、タヒチ島ではサンゴ礁の保全活動、アメリカ・ハンティントンビーチでのビーチクリーン活動、そして日本ではサンケアを題材とした学びの場として、クリスマスイベントを実施しました。

GICでサンケアと紫外線のエデュケーションプログラム

12月23日に、資生堂グローバル・イノベーション・センター S/PARKにて、五十嵐カノア選手、五十嵐キアヌ選手、そして一般来場者と子供たちと共に、Blue Christmas with Kanoa IGARASHIイベントを実施しました。サンケアを題材として、海を守ることや紫外線から肌を守ることの重要性を資生堂の研究員と一緒に学んだ他、イベントの最後にはクリスマスギフトとしてサンケアをプレゼントしました。

アメリカ、ロサンゼルスでのビーチクリーン活動

7月30日、「WALLEX USオープン・オブ・サーフィン」の大会期間中、アメリカ・カリフォルニアのハンティントンビーチでビーチクリーン活動を実施しました。五十嵐カノア選手が200名以上のジュニア・ライフガードを引き連れて参加した他、大会期間中はSHISEIDOのサンケアブースを設置して、サンケアを体感してもらいました。

タヒチ島でのサンゴ礁保全活動

SHISEIDOの冠協賛大会「SHISEIDO Tahiti Pro」の前日、サンゴ礁の再生・保全に取り組む非営利団体「Coral Gardeners」先導のもと、サンゴ礁の再生プログラムを行いました。タヒチの地元の子供たちも参加し、計50名ほどが美しい海やサンゴ礁を守るための活動に貢献しました。

ポルトガルではコンブの苗を養殖

2023年初となるサステナビリティ活動として、3月8日~16日までポルトガルのペニシェで行われた「MEO Rip Curl Pro Portugal」大会の前日、コンブの苗を養殖し、ペニシェビーチの美しい海を守る活動を行いました。五十嵐カノア選手をはじめ、プロサーファー、ヨーロッパ各地のインフルエンサー、地元の子供たち等、多くの方が参加しました。また、ポルトガル大会初となる、SHISEIDOサンケアブースを一般来場者向けにも設置しました。

2022年 釣ヶ崎海岸でのビーチクリーン活動

五十嵐カノアさんのワールドサーフィンゲームス優勝後の凱旋帰国にあわせ、2022年10月28日(金)、釣ヶ崎海岸(千葉県長生郡一宮町)で海洋保全の一環としてビーチクリーンを実施しました。

釣ヶ崎海岸は、2021年に五十嵐カノア選手が銀メダルを獲得した日本のサーフィンの聖地。五十嵐カノア選手ともに、海を愛する子供たち、一宮町の地元の方々、一宮 馬淵町長など、100名を超える人々が参加しました。

日本を代表するプロサーファーの五十嵐カノア選手も参加

ビーチクリーン実施前には、五十嵐カノア選手が、紫外線から肌を守るためにサンスクリーンを使うこと、地球環境に害の少ない成分の商品であることの大切さを直接子供たちに伝えました。また、ひとりひとりができることとして、普段の生活からごみを減らす工夫をすることや、ビーチクリーンなどの活動を通じて、海の環境を守る手助けができること、それを少しでも多くの人たちに発信して賛同してもらうことの重要性を伝えました。

2021年 US Open of Surfing Huntington Beach presented by SHISEIDO

「SHISEIDO BLUE PROJECT」の新たな活動として、2021年9月23日(木)にアメリカ・カリフォルニアのハンティントンでビーチクリーンおよび牡蠣の養殖を実施しました。

US オープンに出場した五十嵐カノアさんも参加

ハンティントンビーチで行われたビーチクリーン活動には、US オープンに出場した五十嵐カノアさんを含め約30名が参加しました。当日はUSオープン開催期間中ということもあり、ビーチ全体が盛り上がりを見せる中でスタート。用意したバケツにビーチに捨てられたり打ち上げられたりした様々なゴミを回収することができました。

2019年 Quiksilver and Roxy Pro France Championship Tours

「SHISEIDO BLUE PROJECT」の第一弾として、2019年10月5日(土)にフランス ソール=オスゴールにて海への環境の配慮を示すビーチを守る植樹活動 「Dune Planting」と、現地のビーチを清掃するビーチクリーン活動を実施しました。

ビーチを守る植樹活動「Dune Planting」を実施

WSL, WSL PURE,オスゴール市関係者のほか、サーファーのインフルエンサーなどが参加しました。 オスゴール市関係者が率いて、砂丘を守る植樹活動に関しての大切さを学びながら、オスゴール環境保護区域の一角の砂丘に苗を埋めました。

五十嵐カノア選手も参加、ビーチクリーン活動

オスゴール現地のビーチクリーン団体Water Familyが率いて、五十嵐カノアさんも含む計48名が参加しました。五十嵐カノアさんは ビーチクリーン活動後、「ビーチにはたくさんのゴミがあるので、それを清掃する活動はサーファーの自分にとっても非常に大事。自分もプロジェクトの一員としてビーチを綺麗にしていきたいし、この活動を通じて重要性がもっと広まることを願っている」と語りました。

熱も水も、
素肌の味方にする。

SHISEIDO ザ パーフェクト プロテクター